プルメリアの基本情報

プルメリア

Family:キョウチクトウ科、インドソケイ属

Origin:西インド諸島

Name:Plumeria/Frangipani/Temple Tree/Pagoda Tree/Pua Melia

●プルメリアの特徴

プルメリアはキョウチクトウ科・インドソケイ属の熱帯花木で、原産地は西インド諸島、このほか中南米などにも分布しています。日本でも沖縄、小笠原諸島などで自生しているものが見られます。比較的乾燥に強く、15度以上で生育が活発になり15度以下では生育がゆるやかになります。10度以下では葉を落とし休眠します。断水してある程度の寒さに耐えられすようになりますが、霜があたると枯死するので、冬は室内に移動させ5〜8度を保つように心がけます。枝を折ると、毒性のある白い乳液を出しますのでアレルギーのある人は注意が必要です。花は比較的大きく芳香があり、日本では5月から10月ごろが開花期となります。また、花弁が厚く花持ちが良い為、ハワイではレイの素材として最もポピュラーな花です。寒さには弱いので冬場は室内に移動させる必要がありますが、日本の夏は生育には最適。鉢植えでベランダでもたくさんの花が楽しめます。

●主な種

Plumeria Rubra:プルメリア・ルブラ

熱帯アメリカ原産の高さ3m〜5mほどの低木で、葉先が尖っていて冬に葉を落とします。春から秋にかけて花を付けます。色や香りもバラエティに富んでいて、園芸種として紹介されるほとんどがこの種です。ハイブリッド種(交配種)はすべてルブラ種となります。

Plumeria Obtusa:プルメリア・オブツサ

キューバ・ヒスパニョーラ島とメキシコのユカタン半島に原産する高さ8mくらいの低木です。葉先が丸く光沢のある濃い緑色をしていて、冬でも葉を落とさないプルメリア唯一の常緑種。シンガポール・ホワイトとも呼ばれています。

Plumeria Pudica:プルメリア・プディカ

矢じりのような葉の形状が特徴的な原種です。細い枝に沢山のの白い花を付けます、花に香りはありませんが、育てやすく沢山の花を密集した枝に付けるので別名ブライダル・ブーケの名前でも知られています。

●名前の由来

日本名は「インドソケイ」ですが「インドのソケイ」と言われてもここでいうインドは原産地の西インド諸島の事なのであまりピンと来ません。一番多く呼ばれている名前はやはり「プルメリア」でしょう。この名前は17世紀にカリブ海を旅していたフランスの植物学者、Charles Plumier(チャールズ・プルミエ)の名から来ています。プルメリアは他にも沢山の呼び名があり、Frangipani(フランジパニ)、Temple Tree(テンプル・ツリー)、Pagoda Tree(パゴダ・ツリー)、Pua Melia(プア・メリア)などがあります。フランジパニはフランス語でキョウチクトウ科特有のあの枝や葉を折ると出てくる白い乳液の事を指すようです。テンプル・ツリーやパゴダ・ツリーは名前の通り、お墓や寺院などに植えられている事が多かったためにその呼び名がついたそうですが、東南アジアでもこの呼び名が使われていました。そして、プア・メリアはハワイ名。プアはハワイ語で「花」という意味です。ハワイでレイフラワーとしてメジャーなプルメリアも実はハワイ原産ではなく、ハワイに紹介されたのは1860年。

●園芸品種

カウアイ島のウィリアム・モラーニが最初の人工交配を成功させ、沢山の美しい園芸品種を生み出しました。その技術はオアフ島のジム・リトルに引き継がれ、今まで見た事のない、さらに多くのプルメリアが生み出されています。プルメリアは自然交配でも様々な色や形や香りの新しい花を作りだす事が可能です。園芸品種の登録はアメリカ、テキサス州のPlumeria Soceity of America(プルメリア・ソサエティ・オブ・アメリカ)により行われています。

Previous
Previous

プルメリアの育て方